担当しているトレーナー達が、訓練や日常の中で気づいたことを綴っていきます。
今回のブログでは、かきことばにとっての余白、はなしことばにとっての間(ま)、それぞれがとても大切であると主張したいと思います。まず余白についてですが、わたくしはもともと目が強くなく、例えばA4にびっしりと書き込まれた文章などに接すると、即座に拒絶反応が生じます。段落を含めて適度な余白があると、ほっとして読む意欲が出てきます。従って、自分がブログを書く場合にも、できるだけ6行程度で一つのパラグラフを終えるよう心がけています。
同様に、はなしことばの場合、(そしてこれが当塾の訓練との関係では主要点になるのですが)、間を如何に的確に取るかが聞き手の理解を促進する上で、とても大切なのです。すなわち、話し手である自分を客観的にとらえ、自らのしゃべりが聞き手へどのように伝わっているか考える、その際に間を無視しては成り立たないと思います。以前のブログで述べましたが、かつてわたくしは早口を誇りにしていた時期がありました。それは全く相手(聞き手)無視の傲慢であると40歳を過ぎて気付いたのです。わたくしの訓練成果の一つでした(*)。
早口とは「しゃべりかたが速いこと」であると、手元の字引(岩波国語辞典、第五版)にあります。物理的なスピードが速い、または息遣いを含めたしゃべりかたが聞き手にとって速く聞こえるということだと思います。ここで、わたくしは早口をコントロールする上で欠かせない術が、間の取り方にあると述べたいです。たとえ早口の傾向は基本的に変わらなくとも、間を的確に取ることで聞き手の印象はかなり異なってくるはずです。
「急がば回れ」とか「急いてはことを仕損じる」いった諺があります。他者への話しかけの際、一呼吸置いて相手がどのような状態にあるか一瞬でもいいから確認して始める。また、しゃべりの途中でも、それが聞き手にどのように伝わっているか、第三者の目で観察し、要すれば間(ま)を少し置くことで相手の関心を再度向けてもらう。このようなちょっとした配慮で、コミュニケーションが深まるに違いありません。
余白と間、一方は紙の上のスペース、他方は時間的なポーズ、一見関係ないように見えますが、自己の客観化とそれに基づく他者への思いやりという点で、両者には共通するものがあると言えるでしょう。わたくしの場合、当塾の発音訓練を通して間の大切さに気付き、それが余白についても考えることに繋がったと感じます。
*参考ブログ:「相手(聞き手)無視の早口」(2010.11.17)
<ナガちゃん>
先月米国ではオバマ大統領の2期目の政権がスタートしました。就任演説を聞かれた方もいらっしゃると思います。早速わたくしは英字新聞に掲載された原稿に目を通しましたが、冒頭部分に次の一節を見つけて嬉しくなりました。
“We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal,…”(*1)
これは米国の独立宣言からの直接的な引用ですが、私たちにとって、未来塾の訓練に使うキング牧師のスピーチ ”I Have A Dream”(以下Dream)を通じてお馴染みの一節でもあり、言わば歌舞伎でいう「十八番」の場面にいきなり接したような気分になったのです。勿論キング牧師はDream草稿の際、独立宣言からこの一節を引用したことは周知の事実です。
オバマ大統領は終始このCreed(信条)を中心に、2期目の就任演説を展開しました。このCreedに明記された原理原則に基づき、国民全員が一致協力して柔軟に現実の問題と取り組み、解決していこうと呼びかけます。念のため第1期目の就任演説を見直しました。その結果、今回は独立宣言への言及が10か所あり、前回のほぼ倍とわかりました。また、今回は単なる引用だけでなく、できるだけ具体的に説明しようとしている点が特徴です。
「一致協力」をアピールするため、前半でTogetherを多用(7回)、後半では”Our journey is not complete until…”の表現を繰り返して(5回)、国民に行動内容を示しact(6回)を呼びかけました。更に全編を通してWe, Our、Usの用語を多用、18分半のスピーチで計164回、実に7秒に1回の割で「私たちは(の)(に)」を演出しています(*2)。
オバマ大統領の音声について、いわゆる白人系とは異なる顎骨から作られている点は容易に聞き取れますが、同時にDreamでキング牧師が示したのと同様の力強さと自信の程をわたくしは感じました。また今回は第1期目の時と比べて、意識的に噛んで含めるような話し方をしているように見えました。
ついでに、多少蛇足になりますが、今回のスピーチに次の一節(下線)を見つけ、思わず膝を打ちました。長めですが2つ引用します。
・But we reject the belief that America must choose between caring for the
generation that built this country and investing in the generation that will build its future.
・The commitments we make to each other — through Medicare, and Medicaid, and Social Security — these things do not sap our initiative; they strengthen us. They do not make us a nation of takers; they free us to take the risks that make this country great.
この下線を引いた文章は、当塾のテキストに掲載された詩の一つ“I’m The Man That Built The Bridges” に出てくる次の文を想起させました。
・I’m the man that built this country with my shoulders and my back,…
・But if you’re wondering who it was that made this country great,….
さて今回のブログの結びです。未来塾の訓練目的は、どのような場に出ても余り動揺しないで、自らの考えを(制限時間内に)整理し、それを明快な音声と構成で、(日本語と英語の双方で)表明できることです(*3)。日々の訓練によって、誰でも、今回取り上げたようなスピーチに対しても、かなりの理解度を持って受け止め、いくつかの気付きを得ることは可能と自負します。訓練の可能性を信じながら、本年4月からの初級コース開講に向け取り組んでいきます。
<ナガちゃん>
(*1)オバマ大統領就任演説2013 https://www.nikkei.com/article/DGXZZO50863950S3A120C1000000/
(*2)オバマ大統領就任演説、一期目と二期目の比較 | ||
一期目 | 二期目 | |
所用時間 | 約19分 | 18分半 |
口調 | 多少早口 | 丁寧 |
国際社会への言及 | あり | 限定的 |
使用用語頻度 | ||
We | 60回 | 68回 |
Our | 61回 | 75回 |
Us | 20回 | 21回 |
I | 3回 | 最後に数回 |
You/Your | 12回 | 最後に数回 |
(*3)参考ブログ:「国連総会と未来塾訓練」(2010年4月5日掲載)
|