“ I ”を取り巻くバリア

投稿日:2012年5月28日

“ I ” は「私」と同じではありません、との文言を未来塾のパンフレットに標語として載せています。“ I ”と私を隔てるバリアがそれだけ大きいと考えるからです。そのバリアとは何かを分析し、乗り越える方法を少し考察してみましょう。

 

わたくしは日本人が英語の “ I ” をマスターする際に、次のような困難に直面すると思います。大きく2つあります。

 

(1) 文化のバリア
日本の文化は「私」を余り前面に出さないことを貴ぶため、たとえ日本語であっても「私」と言う場合には少なからず勇気が必要であり、「私」と言った途端に頭が白くなり平常心が保てなくなる感じになる。

 

(2) 発音のバリア
「私」でさえ言い慣れないのに、“ I ” は発音上日本語の何倍もの息で作る勢い(未来塾ではこれを“アタック”と呼んでいます)が必要である。その “ I ” を外国人に対して直接発する場合には、更に緊張度が高まる。

 

(1)については、「私」と言うか言わないかよりも、自己主張の強さという観点から見た方が分かりやすいかもしれません。一種の権利としての自己主張を貫くのが当たり前の文化をバックボーンに持つのが “ I ” であるとすると、むしろ「私」を消すことを奨励されるような日本文化はやはり異質と言わざるを得ないでしょう。この異質を乗り越える難しさがあります。

 

(2)の発音上の違いについては、これまでのブログの中で、“アタック”を含めて繰り返し触れてきました(*)。只、今回一つ強調しておきたいのは、母音の中でも “ I ” は特に出しにくい音であり、そのため習得には他の母音以上に時間がかかるという点です。たとえば母音Aの場合に比べて、息と声の塊が喉をスムーズに通りにくいようにわたくしには感じられます。“ I ”の音作りの難しさです。

 

さて、文化と発音の違い、便宜上この二つを分けて述べていますが、実際には相互に関連しあっていて表裏一体であり、分割不可とみるべきです。その解決の切り口を考えるには一つは発音面から捉え、英語とカタカナ音の違いを認識し、それを乗り越える練習が有効と思います。他方で、ディベート手法を利用した訓練等を通して、自己主張文化に慣れる必要があります。

 

文化面と発音面双方から自己を研鑽して、その過程で自らを他者に対して出す(自己主張・自己表現の)面白さ、爽快さに気付いたとき、その人にとって“ I ”を取り巻くバリアは8割方除去されているとわたくしは思うのです。

 

「“I”の重み」(2010.8.11.掲載)
「アタック」(2010.8.25.掲載)

<ナガちゃん>

語尾にも配慮を

投稿日:2012年5月18日

英語の発音に関して、大半の日本人が最初にぶつかる壁は息の不足でしょう。
語頭に十分な息を、一度に、勢いよく出す、それによって英語のリズム作りができます。その語頭作りができたとして、今回のテーマは単語や文の語尾が消えたり、曖昧にならないよう語尾にも注意を払う必要があるという点です。
 
初級コースが4月に始まり、レッスン3回目の先日、単語に入りました。最初は語頭が P の単語で、まず Park から。上下の唇に強くプレッシャーをかけてPの破裂作りをします。次に、十分な口の縦開きをして母音の a を、更に息を出し続けながら舌を巻いて r に移り、最後は k。ところが往々にして、この語尾の k がおざなりになるのです。
 
原因は意識が足りない、息が続かない、口が回らない、その結果 k の音作りが足りず、当然聞き手には届かない、聞こえないとなります。Parkで k が消えると、Par となります。ご承知のように、これは全く別の単語で、異なった意味を有します。一つの単語ですら、一つの音が消えることで理解が困難になります。短いやり取りでも、例えば、急いで乗り込んだ高層ビルのエレベーターで ”What floor?” と問われ、”Thirteen, please.” と言ったつもりが、”Thirty, please.” と相手に聞こえ、30階まで行かざるを得なかったというような悲喜劇も起きかねません。
 
さて、単語の語尾が消えたり、曖昧になるのを防ぐ対策についてです。端的に言えば、これまでの記述にそのヒントがあります。まず、語尾を意識する。次に、十分息を吸い語頭に勢いをつけて出し、語尾まで息を繋げる。そして、口形や舌先をその語尾を発するポジションに置いて音を作ることです。Park の k の例で言えば、k の存在を念頭に置き、k 作りのための息を喉の奥から出します。その息の力で、語尾の存在が明らかになります。
 
語尾を消さない練習方法として、単語一個一個の発音練習が終わると次に、習った単語をいくつか連結させる訓練を行います。例えば、Park と Pen を機械的に繋いで Parkpen とし、r に続けてわざと k の子音を強く出すようにして発音します。このような練習を通して、語尾の意識化と音作りに体を慣れさせていくのです。

<ナガちゃん>
 

トピック・センテンスを作る

投稿日:2012年5月2日

トピック・センテンス(topic sentence)とは、「話しの論旨」とか「論文の要旨」を普通意味します。この解釈を少し広げることになるかもしれませんが、今回のブログの主張点は、何かの議論に参加し発言する時は、これから自分の述べたい内容の最重要事項をトピック・センテンスとして作り、それをできるだけ話の冒頭にもってきて展開すると聞き手が耳を傾けてくれ易いということです。
 
よくテレビやラジオの定時ニュースで、アナウンサーが冒頭でこれから伝えるニュースの主要項目(Headlines of the news)を述べてから、その後に個々の内容を報道しますが、これら主要項目も各ニュースの要旨紹介という意味でトピック・センテンスと言えるでしょう。視聴者はそれを聞き、念頭に置いて安心して詳細報道に耳を傾けられます。
 
トピック・センテンスの具体的な例を見てみましょう。
音声表現の課題文の一つに“Dictator”があります。初級コースの最後に、各受講生はそれまでに鍛えてきた発音と表現技法を駆使してこのスピーチを発表します。冒頭部分は次の通りです。
“We all want to help one another. Human beings are like that.”
およその意味は「人間は誰しも皆、互いに助け合いたいと望んでいる。人間とはそうしたものなのだ。」
 
この短い二つの文は、後に続く約5分半のスピーチ全体のトピック・センテンスになっているとわたくしは思います。性善説に立って、人間の本来有する善良さと人類愛を信じ、鼓舞し、悪を滅ぼし、科学の進歩が全人類の幸福に繋がるような理性が勝った世界の実現を謳い上げ、最後を“Soldiers, in the name of democracy, let us unite!”で締めくくっています。
 
さらに、わたくしが実践した例をご紹介しましょう。
かつて中津先生が(当塾の前身である)東京未来塾の主宰者だった時に、中津研修という講座が、トレーナー見習い者を含めた上級生向けに月一回ありました。午前10時から昼までの2時間、先生が殆ど一方的にその時々のテーマでお話をされます。一方的とはいえ、適宜われわれに質問を発し、また意見を求めたりされました。それに対応するため、わたくしが最も意識したのがトピック・センテンス作りでした。
 
例えば、「先生、その文化の壁についてですが、昨日地元の自治会に出席していて、こんな経験をしました。それはわれわれ日本人にとって、質問すること自体とても大変なバリアを超えなければならないと言う事実です。」この後、具体的な説明に入るといった具合です。この下線部分がここでのトピック・センテンスになるでしょう。
 
未来塾のレッスンでは、初級コースの段階から「ディベート導入訓練」と名付けて、事実説明や自分の考えの表明を、聞き手にできるだけ伝わりやすく行う術(すべ)を学んでいきます。トピック・センテンス作りもその一つです。

<ナガちゃん>