中津燎子(なかつ りょうこ)氏について・著作リスト
ここでは、当塾の創始者で、塾の名称にもなっている中津燎子氏について、簡単な年代別経歴と解説、さらにその著作リストをご紹介します。
年代別経歴 | |
---|---|
1925年 | 10月、博多に生まれる |
1928年 | 父の仕事の関係で、母、兄と共に旧ソ連のウラジオストクに渡る |
1937年 | 帰国し、福岡市に住む |
1948年 | GHQの電話交換台(福岡)に勤務。英語を飯の種とする |
1956年 | 留学の機会を得て渡米 |
1961年 | 米国で日本人と結婚 |
1965年 | 帰国後、盛岡市に住む |
1974年 | 『なんで英語やるの?』を著し、第5回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同年、夫の仕事の関係で大阪府に転居する |
1975年 | 発音研究会(英語教師を対象とした発音訓練)活動に尽力する |
1982年 | 「未来塾」を主宰 |
1999年 | 「未来塾」を閉じる |
2010年 | 12月、脳梗塞を発症 |
2011年 | 6月歿(享年85歳) |
中津燎子先生のルーツは3歳から12歳まで過ごしたロシアにあると言えましょう。12歳の帰国子女にとって、日々接する日本人と日本社会はカルチャー・ショックの連続でしたが、それらとの対峙と葛藤の中で、戦時下を生き抜いていかざるを得ませんでした。
戦後、一家を支えるためGHQの電話交換手となり、文字通りABCの発音にまで遡り音を磨き、仕事を通して「ケンカに勝てる」いわばディベート的な交渉力をも身に付けます。その後米国へ留学し、約10年間生活。未だ人種差別が激しい白人中心社会の中でサバイバル。アルバイトで学費を稼ぐ厳しい生活をし、当地で会社員として働きました。そのとき、フォークソングを習うなど、遅まきながら青春とも言える時期を過ごします。
結婚して数年後、夫の赴任に伴い、帰国。日本の学校における「音声軽視」の英語教育に出会い衝撃を受け、家事の傍ら英語塾を開きます。その体験をまとめ、『なんで英語やるの?』として出版。ベストセラーとなり、日本の英語教育界に一大議論を巻き起こしました。
英語教師達により「発音研究会」が立ち上げられ、請われて発音指導を行い、本格的に日本人に向き合うようになります。この会が育ち、教師達が教え合うシステムが軌道に乗った頃、機を得て、一般成人向けに英語の発音と発想訓練(異文化対応訓練)を目的とした「未来塾」を開講。1982年からの二年間に、大阪、名古屋、東京と次々に教室を開きました。他所でも英語指導に関わりました。
その後17年間、自らを異文化対応訓練の題材とし、ハード型文化のレッスンを貫きました。閉塾後、東京未来塾の講師が中津方式の訓練を引き継ぎ、「中津燎子の英語未来塾®」として活動を開始しました。最初の数年間は、中津先生も時々上京して訓練を担当し、衰えぬ鋭い指導を披露しました。
体力的に上京が困難になっても、レッスン活動への継続の志は強く、地元近くの小学校の学童活動で教えたり、自宅で大阪未来塾の元受講生を対象にやり直し訓練を行ったり、地域でレッスンの希望者を募ったりと、脳梗塞を発症するまで、常にできることを模索し実行しました。
『なんで英語やるの?』(1974年発行)の著作は、エッセイスト中津燎子の出発点ともなりました。その後『呼吸と音と唇と』、『異文化のはざまで』…と15年間に10冊を世に出します。それから16年の沈黙を経て、『英語と運命』(2005年発行)を、亡くなる前年に『声を限りに蝉が哭く』(2010年発行)を書き上げました。
著作リスト
表紙 | タイトル | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
声を限りに蝉が哭く―全部話して死にたいね! | 三五館 | 2010.8 | |
英語と運命―つきあい続けて日が暮れて | 三五館 | 2005.12 | |
風のシカゴ―シェリダン・ロード物語 | 情報センター出版局 | 1989.11 | |
Butとけれども考 | 講談社 | 1988.5 | |
未来塾って、何? : 異文化チャレンジと発音 | 朝日新聞社 | 1986.1 | |
母国考 | 情報センター出版局 | 1984.9 | |
子どもに外国語はいらない : 地球時代の井戸端会議 | 文藝春秋 | 1981.5 | |
こども・外国・外国語 : ある日とつぜん英語になってしまった子 | 文藝春秋 | 1979.11 | |
再びなんで英語やるの? | 文藝春秋 文藝春秋 ブックウェイ |
1978.7 1983.2 2022.12 |
|
異文化のはざまで : 英語と日本人の周辺 | 毎日新聞社 三修社 |
1976 1983.12 |
|
呼吸と音とくちびると | 午夢館 | 1975 | |
なんで英語やるの? | 午夢館 文藝春秋 ブックウェイ |
1974 1978.4 2017 |
|