音声表現-Iの発表 & Yes/No Game

投稿日:2019年6月15日

未来塾初級コース第7回目では、最初に音声表現-Iの発表に向けてリハーサルを行い、そのあと、トレーニーの皆さんに発表をしていただきました。訓練中は、トレーナーがさまざまなコメントをだしてきましたので、多少混乱しながらも、いざ本番となると度胸が据わって練習の時よりも堂々と発表される方もおられますし、逆にいろいろなことを気にしながら緊張してしまい、本来の良さを出すことができない場合もあります。それでも、みなさん、精一杯取り組んできてくださったので、トレーナーとしてもわくわくどきどきしながら、発表をお聞きしました。

誰でも人前で発表となれば緊張するものですが、ともに練習を重ねてきた仲間の前ですから、緊張と言ってもそれほど深刻ではないかもしれません。けれども、お仕事などで同様の状況になれば、さらに緊張も高まります。そのような時にも、十分に相手に届くクリアな英語の音を出せるように、訓練では増幅法で音づくりをしているわけです。

発表の後は、ほっと息をつく間もなく、英語の発想法を学ぶ第1回目として、Yes/No Gameを行いました。

Yes/No Gameというのは、出題者に対してトレーニーが順番にYesまたはNoで答えられる質問をし、出題者が頭の中に想定している「具体的なものや人」を当てる、というものです。ルールは、間を置かずに質問していくこと、同じ質問はしないことです。

このレッスンの目的は、日本人の英語習得において障壁となり得る、コミュニケーション上の問題点に気づく、というものです。たわいもないゲームのように思えますが、実際にやってみると、普段日本語のコミュニケーションでは気づかない自分たちの特徴に気づくことができます。すなわち、質問をするのに時間がかかる。そもそも質問するということ自体が苦手な場合が多く、適切な質問をすることも得意ではありません。質問を考えることに精一杯で、ほかの人の質問をよく聞いていないので、同じ質問をしてしまう。前に出た質問を生かすことができず、答えを詰めるための有効な質問ができない、など。

これらの点は、ひっくり返すと、すべて英語のコミュニケーションで必要なスキルになります。つまり、英語を話す人たちとコミュニケーションする際に、適切な質問ができて、会話をスムーズに発展させていくことは、自分をアピールすることにつながり、相手によい印象を与えて、良好な人間関係の構築を図ることができます。

また、Yes/No Gameでは、常に「必要な目的に至るには、何がわかっていないのか」ということを念頭に置いて質問する必要があるため、情報の有効な整理法の修得にもつながります。レッスンでは1度しか体験ができませんが、レッスン外でもグループで遊びながらやってみることで、効果的な質問づくりのヒントが得られるかもしれません。

<イノモン>